ueno3512のブログ

就活生応援ブログ

サニー・ハンセンについて!

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

 

就職支援、キャリア支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です。

今日は、サニー・ハンセンについて!書きたいと思います。



サニー・ハンセンは、ノルウエーからの移民の家系に生まれ、アメリカ西部の小さな町で育ちました。州立ミネソタ大学教育学部を卒業後、同大学院で教育指導にて修士号を、カウンセリング・ガイダンスにて博士号を取得し、現在は同大学の名誉教授として執筆に専念しています。専門はカウンセリング心理学です。

 



彼女はまた、女性のリーダーとして学会活動でも積極的に活躍し、全米職業指導協会(NVGA)、アメリカカウンセリング学会(ACA)の会長を務めました。世界15カ国以上に招かれて講演やワークショップを行っています。1988年に日本進路指導学会、1990年には日本心理学会の招きで来日しています。
                              


ハンセンは19997年、その著書「統合的人生設計:Integrative Life Planninng」において、キャリア概念のなかに家庭における役割から社会における役割まで、人生における概念「ライフキャリア」を提唱しました。

 

 

キャリア開発とその計画においては、自分の個人的な人生上の満足だけに焦点を当てるのではなく、意味ある人生のため、「自分にも社会にも共に役立つ意義ある仕事」を行う視点に立ってキャリアの選択を行うべきだとし、人生の4つの要素のバランスを重視しました。


 ※人生の4つの要素(4L)

  ①Labor : 仕事

  ②Learning : 学習
 
  ③Leisure : 余暇

  ④Love : 愛



サニー・ハンセンは、キャリ・アプランの重要な課題として、グローバルな社会的視点からキャリア選択を行うこと、全体的要素が有意義に組み合わされた「人生のパッチワーク」を創造すること、男女の共同、共生を目指すこと、多様性を活かすこと、仕事に精神的意味(社会貢献、人生の目的、自己の存在感等)を見出すこと、個人の転機と組織の変革に上手に対処することとしています。

 

 

人がい生きていく上で、とても大事な事を提唱しています。

人生を豊かにする為には、必要不可欠だと思いますが如何でしょうか?

 

 

                                       

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲシュタルト療法について!

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

就職支援、キャリア形成支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です

今日は、ゲシュタルト療法について!書きたいと思います。

 

 

ゲシュタルト療法は、精神分析フレデリック・S・パールズ(Frederick S.Perls.)とゲシュタルト心理学者であった妻のローラ・パールズ(Laura Perls.)、ポール・グッドマン(Paul Goodman)らによって創られた心理療法です。

 

 

パールズは彼の著書『ゲシュタルト療法-その理論と実際-』で、ゲシュタルト療法は「いま―ここ」中心のセラピーである、と表現しています。

 

 

ゲシュタルト療法は、人間は外部の世界をバラバラな寄せ集めとして認識するのではなく、意味のある一つのまとまった全体像(ゲシュタルト)として構成し、認識するというゲシュタルト心理学の視点を基本概念にしています。

 

 

ゲシュタルト療法の創始者であるF.S.パールズが影響を受けたのはフロイト精神分析ゲシュタルト心理学実存主義現象学と東洋の禅です。

 

 

ゲシュタルトのアプローチとは、気づきを通して本来の自分を取り戻し、自己成長を促すことを目的としています。

 

 

 

人間がたえず心理的成長をするためには「気づき(自覚する)=アウエアネス」ということが大切な基本的アプローチとなってきます。

 

パールズによれば、個人は3つの自覚の領域を持っています。

 

ひとつは<自己の自覚>の領域です。これを内部領域の気づきと呼びます。

 

二つ目は<中間の自覚>です。これを中間領域の気づきと呼びます。

 

そして三つ目の気づきの領域は<世界の自覚>の領域です。これを外部領域の気づきと呼びます。

 

 

内部領域の気づきとは、簡単に言えば「からだ」の気づきのことです。

 

生命体は生きていくために自己のからだが必要なことに気づきます。

例えば、水分が不足すると「水が欲しい」ことに気づき、酸素が足りなくなると「息苦しい」ことに気づき、また心や気持ちも同じです。私達は、「喜び」「怒り」、「悲しみ」、を感じていることに気づきます。

 

私たちの「からだ」は体と精神を分離しません。心にストレス感じている時は身体の筋肉も緊張します。逆に身体を硬くしていて「心だけリラックス」することは出来ません。心と体は一つだからです。

 

 

 

中間領域の気づきは知的知識、思考世界の気づきのことです。

 

人は進化の過程で脳の機能を飛躍的に発達させてきました。特に考えることが出来る動物となりました。思考プロセスは物事を善か悪か判断したり、合理的に判断したり、客観的に考えることに役立ちます。また過去の記憶を思い出したり未来のことについて想像することも出来ます。

 

 

しかし、現代人は知識に頼りすぎて自己を見失ってしまう傾向もあります。そのために3つの気づきの領域のバランスが大切になってきました。

 

 

外部領域の気づきとは現実の世界にコンタクトすることです。

 

内部領域で「空腹である」ことに気づき、中間領域の思考で「お昼を食べたい」と想像しても飢えは満たされません。

 

現実に自己の5感覚(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を使って食べ物(あるいはお店やスーパー)を見つけ、料理(あるい店に入って)を作り、口に入れて飲み込まないと空腹は満たされないという事です。

 

 

要約すると、気づきによって心が体を支配する、感情が行動を支配する、という事です。また、外部環境や経験値によって思考が形作られる、という事も言えます。

更には実際の行動によってのみ結果が得られるという事です

 

 

要するに、三つの自覚の領域をバランスよく駆使し、その気づきを通して本来の自分を取り戻し、そして自己成長を促すことがその目的です。

 

                                       

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行動療法(現実療法)について!

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

就職支援、キャリア形成支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です。

今日は、行動療法(現実療法)について!書きたいと思います。

 

 

現実療法(リアリティセラピー)は、アメリカの精神科医のウィリアム・グラッサー博士により提唱されたカウンセリングの一手法です。

 

 

この現実療法はグラッサー自身の考えや体験が基になっており、1965年に出された著書『現実療法』で世界から注目されるようになりました。

 

 

2000年には『選択理論』が発売され、これは彼の集大成と言えるような書物となっています。

現実療法において強調されているのは、自己の行動に責任を持つと言う事です。 

 

 

これまでの心理学の考え方というのは、人間の行動は外からの刺激を受けて起こる反応であり、人間の内側から起こるわけではないというものでした。要するに自身ではなく、外的な要因によってコントロールされているということです。 

 

 

ところがグラッサーは、人間の行動は外部からの刺激を受けて反応しているわけではなく、自分で選択している内的コントロールによるものだと言っています。問題は遺伝や過去、社会や境遇といったあらゆる外的要因にあるわけではなく、自分の行動にあるのです。 

 

 

そういう意味では人を責めたり、過去にこだわったり、あら探しをすることは現実療法とは縁がありません。 

 

 

現実療法は非行少年や非行少女を対象にしたカウンセリングおよび心理療法に用いられるのですが、非行を起こす傾向にある子供というのは、比較的現実逃避的な行動をしやすい状態であると言います。

 

 

その為、自己の行動に責任を持ち、現実をしっかりと受け止めるように導く事が大事だと提唱しています。これが現実療法の概念なのです。自分で自分の行動を選択できるということは自由があるということです。 

 

 

 

ただしグラッサーは非行少年や非行少女に対して決して寛容ではありません。意思と責任について徹底的に追求します。療法を間違えてしまうと、偽りの受容や放任になってしまう恐れがあります。

 

 

 

現実療法には3つの前提が存在します。 

1)クライエントが不幸だと感じるのは、クライエント自身が満足している人間関係が存在しないため。

2)クライエント自身が満足している人間関係が存在しないのは、両者のいずれかもしくは両者が外的コントロールを用いて関係を変えようとしているため。


→この際の外的コントロールは、文句を言う、ガミガミうるさく言う、批判する、責める、褒美でつる、罰を与える、脅かすなどが含まれます)

3)外的コントロールを用いて関係を変えようとされていることで、クライエント自身が満足できる人間関係を得る事ができず、そのような状況には苦痛を感じる。そのせいで、両者あるいはいずれかが働いている外的コントロールから逃げようとしている。 

 

 

現実療法というのは、より良い人生を送る為に、現実的な願いと欲を満たせるように計画を立て、それに取り組んでいくことで自信と力を身に付けるのを手助けする心理療法です。

 

 

クライエントは、それを実行することで人間関係も良い状態へと改善して行き、明るく生きる事ができるようになります。

 

 

                                       

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族療法について!

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

 

 

就職支援、キャリア形成支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です。

今日は、家族療法について!書きたいと思います。




家族療法は、家族を対象とした心理療法の総称で、現在20以上の療法の諸学派があると言われていますが、システム論を中心にしている点は共通しています。




問題や症状そのものにアプローチするのではなく、家族を個々が互いに影響を与え合う一つの「家族」という集合体全体から問題を捉えて、解決 していこうという考え方です。

 

 

 

家族成員に生じた問題は、 単一の原因に起因するものではなく、互いに影響を与え合う中で、問題を維持する原因と結果の悪循環を招いている(家族システムが機能不全に陥っている状態だと、最も感受性の強いものが問題行動を起こす)と考えます。

 



精神症状や問題行動を発現している問題を抱えた家族成員を、家族を代表して問題を表現している人という意味で、IP(Identified Patient=患者と見なされた者)と呼び、それぞれの人は問題がなくても、人間関係そのものに問題になることがあるので、システム内の相互作用に焦点を当てて 問題の糸口を探り、家族構成員にバランスと変化の取り方(相互作用の調整)を考え、問題が生じた原因探しを重視するのではなく、どう解決していくかという療法です。

 



例えば、極端に食欲が無くなったり、突然異常な食欲を見せたりする摂食障害を発症した家族成員がいると仮定すると、摂食障害になった原因はその家族成員一人だけにあるのではない、という基本的な見方をするのが家族療法です。

 



家族療法では、「Aに問題や病気があるから、Aの行動や考え方を改めたり医学的な治療を受ければ問題が解決する」という原因と結果が一対一で対応する「直線的な因果律」を否定し、直線的な因果律の代わりに、「Aの行為がBに悪影響を与え、Bの行為がCに悪影響を与え、Cの行為が再びAの問題を悪化させる」という「円環的な因果律」を 採用します。

 



それぞれに問題を抱えていて、その問題が他の家族に影響を与え、その相互作用がぐるぐると回って悪循環を続けている」という円環的な因果律を前提として家族療法は行われ、具体的には、家族病理や家族の問題にはシステムズアプローチの技法を用いながら、個別的な「個人としての家族」ではなく「全体的な家族関係」に介入していきます。

 



問題解決に役立たないと考える直線的な因果律は、「あの原因が正しいのか、この原因が正しいのか」というような性質を持つので「あれかこれか思考(either/or thinking)」と呼ばれ、反対に、家族システムの全体を調整して改善する際に役立つと考える円環的な因果律は、「あの原因も結果に影響しているが、この原因も結果に影響していて、それぞれの原因が相互に悪循環を支えている」という性質を持つので、「あれもこれも思考(both/and thinking)」と呼び、家族一人一人が自分から行動や態度を変容させていかなければならないとするものです。

 

 

 

家族というコミュニティに於いては、問題が起きたらその人だけの事と考えがちです。

この小さいコミュニティでも特に家族という血縁関係においては、無意識のうちにとても影響を与え・与えられているという事がよく分かります。

 

 

 

この家族療法は、それぞれの家族構成員が行動変容を起こしていくことの大切さを教えてくれます。

原因結果より先ずはどう対応するか、ですね。

 

 

                                       

 

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国家公務員試験の概要について!

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

就職支援、キャリア形成支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です。

今日ば、国家公務員試験の概要について!書きたいと思います。

 

 

 

色々とリサーチをしてみますと、一昔前までは国家公務員試験が1次試験のみの成績で実質的に合否が決まっていた時代であったという事が言えます。その為、1次試験の終了後から面接対策を始めても、十分に2次面接試験に間に合わせることができていました。

 

 


 しかし、現在の国家公務員試験では、1次試験の合格者を多めに出して(修士課程に進んでから入省する受験生もいるため)、人物評価をじっくりと行う2次面接試験を重視するという傾向が非常に強まっているようです。

 

 

 

一生懸命勉強して、1次の筆記試験を見事突破したと喜んでいても、本当の勝負は2次面接試験から始まると言っても過言ではない訳です。

 

 

 

2次試験の面接対策を十分に行っていないがために本番で本来の自分の良さを表現しきれていない受験生がとても多いと聞きます。

悔やんでも悔やみきれない2次試験落ちという結果を避けるためには、1次試験の対策とともに、2次の面接対策も早い時期からしっかり行っていく必要があります。 

 

 

 

そうはいっても2次の面接試験は、ある程度慣れというものも必要になってきます。

併願先や官庁訪問などで多くの面接を受ければおのずと面接の雰囲気に慣れ、落ち着きが出てくるものですので、積極的に行動することと常に自分らしさをどう見せるかを意識する必要があります。

 

 

 

2次面接試験時のチェックポイントはどこか?

 

話しをする時に注意すべき点は何か?

 

省庁や自治体の施策はどの程度研究しておくべきか?

 

イレギュラーな質問に対する対処の仕方は?

 

各省庁が求める人物像は?(どういう人が好まれるか?)

 

 

 

等々をある程度準備しておかなければいけません。

また、国家公務員試験には有って、民間の採用試験には無いものもあります。

 

 

 

大事な事は、そういうものをよく理解した上で、動ける時期がありますので積極的にOB訪問するとか、面接の練習、また省庁研究等をしっかりやった人が上手く行っているようです。

 

 

 

もしお近くに国家公務員採用試験の受験生がおられましたら、是非参考にされてみては如何でしょうか。

 

 

                                       

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副業や兼業について!

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

就職支援、キャリア形成支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です。

今日は、副業や兼業について!書きたいと思います。

 

 

 

政府は、今年1月にガイドラインやモデルとなる就業規則を策定し、原則として副業や兼業を認めるよう企業に求めていますが、今年の2月~3月に行った、厚生労働省所管の独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、政府が推進する会社員の副業や兼業について、4分の3以上の企業で認める予定がないことが明らかになった。



認めない企業の82.7%が「過重労働で本業に支障を来す」と答えた。

企業の抵抗感が依然として根強い様子がうかがわれます。



調査では75.8%の企業が副業・兼業の許可について「予定なし」と回答。

「許可している」は11.2%、「許可を検討している」が8.4%だった。

 

 

 

許可しない理由では過重労働のほか、「労働時間の管理・把握が困難」が45.3%と、複数の職場を掛け持ちする中での実務上の問題を挙げた。



労働者に対する調査では、副業・兼業を「新しく始めたい」との答えが23.2%、「機会・時間を増やしたい」が13.8%。一方、「するつもりはない」は56.1%だった。



副業をしたい理由では「収入を増やしたい」が85.1%でトップ。逆にしたくない理由は「過重労働で本業に支障を来す」が61.6%、「家族や友人と過ごす時間を重視する」が56.5%で上位を占めた。

 

 

 

これは何を意味するのでしょうか?

大手企業に於いては、基本的に企業としての基礎体力があります。その上で、これ以上給料は上げたくない。(政治献金は出しますよ~)

 

 

しかし、全体のほとんどを占める中小企業や零細企業に於いては、単年度決算という重しの上で余裕がないことが伺えます。

政府や政治家は、ほとんどが大手企業を見て政策を考えているとしか思えません。

 

 

 

副業・兼業の是非については、人それぞれに色々と考え方があると思います。

大事な事は、政府が介入する必要があるのか?という事だと思います。

 

 

 

出来る企業はやっていいよー、的な感覚でいいと思いますが、税収を考えるとそうも行かないのでしょう。

本当に国を動かいしているのは役人という事がよく分かります。

 

 

 

優秀な役人に駒使いされているのは政治家の方だと思いますよ。

格好だけは偉そうにしていますが・・・・・。(基本的に政治家は嫌いです!!!)(´;ω;`)ウッ…残念

 

 

                                       

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『採用すること!』について

たった一度の人生。

とにかく楽しみましょう!

人生楽勝!!

 

人生楽勝・・・楽をする事と楽しむ事は対極です。楽(らく)しては勝てません。苦労しながも上手くいったら楽しいし、達成感だって充実感だって味わえるわけです。楽しんで(自分に)勝ちましょう!

 

 

 

 

 

就職支援、キャリア形成支援をやってますキャリア・コンサルタントの上野です。

今日は、『採用すること!』について書きたいと思います。

 

 

「人」によって企業が決まると言います。

それは、会社が組織化された「個人」の集まりだからという事も言えます。

 

 

経済活動は「人」が動き「物」が動き「お金」が動きます。先ずは「人」なんですね。

経営者の専権事項は「人事権」です。人材の見極めを間違うと、会社は違う方向に走り出す。

 

 

 

そういう意味では経営戦略上、経営資源の中で「人」は最も重要だという事が言えます。

未来を思考するからこそ人材を間違う訳にはいかないのです。

 

 

人材採用時の面接試験は、その見極めが非常に難しく、往々にして主観に頼りがちです。

ではどうやって見極めて行ったらいいのでしょうか?

 

 

通常面接試験の判断割合は、主観が約6割(好き嫌いを含めた自分の経験値)、データ(適性検査を含めた人物特性)が約2~3割、残りが勘(賭け)だと言われています。

 

 

事業承継をして行く為に次の時代の会社を任せる「人」を採用するわけですから、慎重且つ大胆に行わなければいけません。

その為には、「人」に対してその本質をシッカリ掴む必要があります。

 

 

全ての「人」に人生ドラマがあり、全ての「人」が、世の中にたった一人の存在です。

全ての「人」の性格が違うように「考え方」もまた違うということですね。

 

 

「考え方」によって、「人」の評価や結果が違ってくるという事もです。

どのような「考え方」をするのかで、進む方向性や成果が違ってくるからです。

 

 

 

傾向性という意味では、血液型や性格類型(適性検査)等がありますが、データで推し量れないところがここに有ります。

 

 

また、人を採用するということは、そのかかったコストは「費用」ではなく将来への「投資」と考えるべきだと思います。

「投資」する以上は当然のことながら投資回収責任が発生しますので、やみくもに「投資」するわけにもいきません。

 

 

何度も書きますが、いくらビジネスモデルが素晴らしくても、この「人」の見極めを間違うと企業は違う方向に走り出す。

そうです、経営戦略上、経営資源の中で「人」は最も重要であるとという事が言えます。

未来を志向するからには人材を間違うわけにいかないわけです。

 

 

 

そうは言っても、本当に難しいですよね。

採用する側も一人の人間ですから、好き嫌いや主観が影響してしまいます。

 

 

 

新卒試験がリクルートスーツで行わているのは没個性の為です。

そうでないと平等に選考が出来ない可能性があります。

 

 

 

そうであるなら一番良い方法があります。

文章を書かせることです。

 

 

 

課題を与えて、何分以内に何百字以上書いてもらう、という事です。

字の上手い下手ではなく、如何に自分の考え方を基に主張出来るか?

 

 

 

そうすることで面接官の主観も排除できますし、訂正の仕方や文字の大きさや誤字脱字の出方で、意外とその人物がよく解る事も多いものです。(これにはコツがありますが・・・・)

 

 

 

面接試験の時に一番大事な事は、選考する側のスキルが一番影響してくるという事です。

過去に酷い面接官がいました。

 

 

 

ここでは書きませんが、人材の選考でお困りの時は、是非文章を書かせる、これを試して頂きたいと思います。

 

実際に面接して内定を出した人が残るとは限りませんよ。

決してダイヤの原石をお見逃しのない様に。。。。。。

 

 

                                       

 

 

 

採用試験の面接を突破する為には、前もっての準備が絶対と言っていいほど必要です。

 

 

皆さんのリクエストにお応えする形で「面接突破の為のレポート」もプレゼントしています。

沢山のリクエスト本当に有難うございます。

まだの方は、気軽にリクエストしてくださいね。

 

 

就活は、人生の分岐点と言っても過言ではありません。

後で悔やむことなく、やってて良かった!と思えるようにしっかり準備しましょう!

 

 

企業とのご縁を作る為には、外してはいけないポイントがあります。

面接官が何を知りたいのか?

志望者に求めるものは何なのか?

複数の採用内定を勝ち取る人の共通点とは?

他の受験者に差を付ける、日頃から出来る方法とは?等が分かっていなくてはいけません。

 

 

就活生をご指導いただいている方にも参考になると思いますので、併せてご案内させて頂きます。

 

 

※キャリア形成での御相談も受けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 ご希望の方は、下記からお問合せ下さい。